無 料 相 談 |
土地・建物に関する相談
法律・規制に関する相談
スケジュール
資金計画 |
●Alt Labでは土地・建物に関する無料相談を行っています。
敷地に建てることができる建物の大きさや法規制、権利関係など
土地に関する疑問にお答えいたします。
●これから土地を購入される方は、ぜひ御相談ください。
不動産業者に勧められて土地を購入したものの、様々な土地条件に
よって、イメージ通りの建物が建たない土地だったというケースが
残念ながら少なくありません。
どのような土地ならば希望を実現できるのか、土地探しの段階から
専門家のアドバイスを受けることが必要です。
●スケジュール・資金計画に関する疑問にも、お応えします。
一般的には無理と思われるような条件でも、実現に向けて、一緒
に考えていくパートナーでありたいと、Alt Labは考えています。 |
|
調 査
・
企 画
(1か月)
|
敷 地 調 査
建物プランの打合せ
(図面ラフスケッチ・
イメージ模型 S=1/100) |
●建物プランを検討する前に、敷地条件の調査を行います。
・測量図に基づく「敷地境界」の確認(境界杭、塀、擁壁など)
・敷地に関する法規の調査
(建築基準法、消防法、都市計画法、宅地造成法など)
・各行政庁の定める規制の調査 (風致地区、美観地区など)
・上下水道ガス設備の調査
●お打合せにて、建物のイメージ・ご要望などをお伺いします。
●初回の建物プランの御提案をいたします。
企画段階では、御施主様の生活観をプランに反映することが目的と
なります。
プランの方向性が御要望に沿っているか、図面ラフスケッチと
イメージ模型(縮尺100分の1)で御確認頂きます。
|
基 本 設 計
(1.5か月)
|
建物プランの打合せ
(図面・模型 S=1/100)
基本設計
図 作成
役所・各官公庁との
協議・折衝
|
●基本設計では、建物のプランを掘り下げていきます。
建物の大きさ・配置・形・各室の部屋割り・素材のイメージや、
庭・駐車場の作り方等、打合せを重ねて、最も良いプランをつくり
ます。
図面と模型(縮尺100分の1)を使っての打合せになりますので、
よりはっきりと建物をイメージして頂けます。
●標準的な打合せ回数は3回ほど。2週間に1回のペースを目安として
います。
●確認申請の準備段階として、役所や公共事業者(水道,ガス,電気な
ど)との協議、折衝を行います。
●「基本設計図」を御提出いたします。 |
実 施 設 計
(2.5か月)
|
建物プランの詳細打合せ
(図面・模型 S=1/50)
キッチン・収納などの打合せ
照明コンセント計画・
水廻り設備・
内外装仕上材の打合せ
実施設計図 作成
確認申請図 作成
確認申請業務
|
●実施設計では図面と模型を更に大きくし(縮尺50分の1)、
建物をより具体化するための打合せをさせて頂きます。
拡大した図面によって、キッチンや収納・扉や窓の大きさといった
細部が分かり、細かい部分の使い勝手の検討ができます。
●照明コンセント計画、水廻り設備や内外装の仕上材選定を行いま
す。サンプルやカタログ、あるいはメーカーショールームなどを用
い、出来るだけ実物に近い形で確認して頂きます。
●実施設計段階は、建物のイメージや使い勝手を決める上で最も大切
です。このため打ち合わせは十分に時間をかけて行います。
標準的な打合せ回数は5回ほど。2週間に1回のペースを目安として
います。
●実施設計をもとに「確認申請図」を作成し、行政庁に提出します。
約3週間で行政庁より「確認済み」の許可が下りると、着工が可能
になります。
●「実施設計図」を御提出いたします。
|
建
築
監
理
|
工務店見積
・
競争入札 |
3社程度の競争入札による
施工業者の選定 |
●施工業者を選ぶため、3社程度の競争入札を行い見積を取ります。
競争を行うことによって工事金額を抑え、適正な価格の施工業者
を選ぶことが出来ます。
●競争入札によるコストダウン効果は、経験値で10〜20%ほどです。 |
工事契約 |
見積書受取・内容チェック
施工業者決定
工事契約立会い
|
●3社から提出された見積を詳細にチェックし、比較検討します。
具体的には、項目や数量に誤りはないか、不正な単価はないかなど
を各項目に渡り細かく確認し、「見積比較表」として御提出いたし
ます。
●施工業者決定については、見積価格の公正さと施工レベルとを考慮
し、御施主様が適正な業者を選定できるようにアドバイスを行いま
す。
●工事契約はお施主様と施工業者との直接契約となりますが、契約の
際には第三者として立会い、契約内容を確認します。
|
着 工 |
近隣あいさつ
地 鎮 祭
着 工 |
●着工に先立ち、工事中の騒音などで御迷惑をお掛けする近隣の方々
へ、御施主様からの御挨拶をお勧めしています。お住まいになられ
てからの御近所付合いを良好にするためにも、非常に重要です。
御要望があれば、同行させていただくことも可能です。
●「地鎮祭」を行い(準備は施工業者が行います)、着工します。
●「地縄張り」をし、建物の位置、大きさを確認します。 |
工事期間中 |
工事業者との定例打合せ
施工図のチェック
工事現場のチェック |
●工事期間中は、施工業者と週1回程度の打ち合わせを現場で行い
(定例会議)、施工法などについて検討しながら、工事を進めてい
きます。
●工事スケジュールに遅れがないかのチェックも、重要な仕事です。
●施工業者から提出された施工図をチェックし、詳細な寸法・仕様を
確認します。
●また間違った工事や不正な工事が行われないように、重要な工程に
合わせて適宜、現場確認を行います。
●いつでも御希望に合わせ、現場を御案内いたします。
|
上棟まで |
(地盤改良、擁壁)
基礎、土台
小屋組、コンクリート打設
上棟式 |
●地盤のチェック、基礎構造のチェック(建物は基礎が大切です!)●コンクリート打設時の立会い(打放し仕上の場合などは特に、
細心の注意が必要です。)
●「上棟式」を行う時期
木造:柱、梁、屋根が組み上がった時
鉄筋コンクリート造:屋根のコンクリートが完成した時 |
仕上げ工事 |
工事業者との定例打合せ
仕上りのチェック
|
●週1回の定例会議に合わせて現場を確認し、仕上げの具合をチェック
します。 |
完 成
・
お引き渡し |
完成建物の最終確認
(竣工検査)
完 成(竣工)
お引き渡し
建物の登記
カーテン・家具等の相談
|
●建物が完成した時点で、設計図通りに出来ているかの最終確認を行
います(竣工検査)。不良な箇所については、施工会社に修正を指
示します。
●御施主様へのお引き渡しを行います。
●建物を新築すると、表示登記や保存登記が必要となります。御要望
があれば、登記事務所を御紹介いたします。。
●その他カーテンや家具などのインテリアコーディネート、家電の
セレクトから、ガーデンデザインのご相談まで承っております。
直接ショップに行かれるよりも、割安な価格で家具・照明器具等を
購入することが可能です。 |
お引き渡し後
(アフターケア)
|
建物の取扱い・
メメンテナンスの相談
完成1年後の建物の点検
|
●お住まいになられてからも、建物の取り扱いやメンテナンスについ
てのご相談に乗っています。
●さらに、完成1年後には建物の点検を行い、建物に不具合がないかを
確認させて頂きます。
●住んでみてお気付きの点や改良したい箇所等ありましたら、遠慮な
くお申し付け下さい。本当に住み心地のよい家とは、少しずつ手を
加えて造り上げていくものと考えています。
また改修・増築などの際にも、どうぞお声掛ください。
末永くお付合いさせて頂けることを、希望しております。 |